ブログ

子どもの歯磨き、どうすれば嫌がらない?

小さなお子さんの歯磨きに苦労していませんか?
「口を開けてくれない」「泣いて嫌がる」「毎回バトルになる…」
と悩まれる保護者の方はとても多いです。

 

でも、子どもの歯磨きは虫歯予防に欠かせない大切な習慣
です。少し工夫するだけで、歯磨きが“イヤな時間”から“楽しい時
間”に変わることもあります。

 

歯磨きは「怖いこと」「嫌なこと」というイメージを持たせないこ
とが大切です。
・歌やリズムに合わせて磨く
・お気に入りのぬいぐるみや人形に「歯磨きごっこ」をする
・磨いた後に「ピカピカになったね!」とほめる

遊びの延長にすると、子どもも抵抗なく取り組みやすくなります。

 

お子さんの歯ブラシは、年齢やお口の大きさに合った歯ブラ
シを使いましょう。
キャラクターが描かれた歯ブラシや色のカラフルなものを選
ぶと、子どもが「自分でやりたい」と思うきっかけにもなります。

 

歯磨きの際は、いきなり仕上げ磨きをしようとすると、嫌がります。

・まずは歯ブラシを口に入れるだけ
・歯ブラシを持たせて「カミカミ」させる
・少しずつ磨く時間をのばす

このように段階を踏んで慣らすと、歯磨きへの抵抗感が減っていきます。

 

また、親子で一緒に磨くことで、子どもは真似をして自然に
取り組めます。
鏡の前に並んで歯ブラシを持つだけでも、遊び感覚で習慣
化しやすくなります。

 

ただ、「どうしても嫌がって全然磨けない…」という時期もあります。
そんな時は短時間でもOKです。
特に虫歯になりやすい前歯の裏側・奥歯のかみ合わせ部分
を優先的に磨きましょう。

 

また、仕上げ磨きが上手くできているか心配な時は、歯科医院で

相談するのも安心です。

 

子どもの歯磨きは、根気よく・楽しく・少しずつ慣れていくの
がポイントです。
毎日の小さな習慣が、お子さんの将来の歯の健康を守ります。

 

毎日歯磨きを無理なく続けられるよう、少しずつ工夫してい
きましょう。

医療法人岩見歯科クリニック

TAGタグ