ブログ

親知らず、抜く?抜かない?

「親知らずが生えてますね」と歯医者で言われると、ちょっとドキッとしますよね。
「抜いたほうがいいのかな?」「痛そうで怖いな…」と不安に感じる方も多いと思います。

 

親知らずは、奥歯のさらに奥に生える歯で、10代後半から20代にかけて出てくることが多いです。
もともと私たちの祖先は硬いものをよく噛んでいたため、親知らずも含めて全ての歯が必要でした。
でも現代は、やわらかい食べ物が中心になり、あごが少しずつ小さくなってきたため、親知らずがきれいに生えるスペースが足りないことが多いのです。

 

その結果、斜めに生えたり、半分だけ顔を出していたり、歯ぐきの下に埋まったままになっているケースもあります。
こうした親知らずは、歯みがきが届きにくく、虫歯や歯ぐきの腫れを起こしやすいというリスクがあります。
隣の歯に悪影響を与えてしまうこともあります。

 

一方で、まっすぐきれいに生えていて、上下の歯がしっかり噛み合っている場合は、無理に抜く必要はありません。

ただし、このように問題なく生えてくるケースは意外と少なく、多くの方は何らかのトラブルが起こりやすい位置や角度で生えてきます。
つまり、親知らずを「抜くべきか」「残すべきか」は、人それぞれの生え方やお口の環境によって違うのです。

 

大切なのは、今の状態をしっかり確認して、将来的なリスクを見据えながら判断することです。
痛みがなくても、定期的にレントゲンで位置をチェックしておくと安心です。
もし今は問題がなくても、年齢とともに変化が出ることもあるため、定期的な観察が大切です。

 

「抜くのが怖い」と感じる方も多いですが、近年は麻酔や術後ケアの方法が進化しており、以前よりも負担が少なくなっています。
気になることは遠慮なく相談してください。

 

親知らずは、患者様それぞれの状態に合わせた診断・対処をすることが大切です。
位置や生え方によって、将来的にトラブルが起こることもあるため、早めに歯医者で相談してみましょう。

医療法人岩見歯科クリニック

TAGタグ